2011年9月2日金曜日

講習会 1日目

 さあ,やってきました算数講習会! 今回は,我が任地イタクルビで。町の教育監督官の提案で,イタクルビの小学校16校各校から,低学年1名,高学年1名の先生が参加しました。

たくさんの先生が集まって緊張感が漂う中,スタート!
まずは,アイスブレーキングから。
“人間知恵の輪”
ワイワイ言いながら先生たちは楽しんでいました(^-^)
そして,講習に入ります。
心の友(笑)Mっちんによる「授業の構成」について。
先生たちも熱心に聞いて応えていました。しっかりスペイン語で喋って対応しているMっちんに圧倒!すごい!


その次は,低・高学年に分かれての講習。
低学年は,「かけ算の指導」や「数の概念」について。
高学年は,「図形」について。私は,主に高学年の方に参加しました。

いろいろな四角形の関係について。

そして,実際に図形を作ってもらいました。
これがなかなか…難しいようで…。図形の概念があやふやなため,正確な図形を作ることができず。この機会に,概念を確認することができてよかったです!

午後は,公開授業とその検討会。
私は,勤務校の先生と5年生の「平行四辺形の面積」の授業を担当しました。
この授業で伝えたかったことは,「子どもたちが自分の考えをもつこと・その時間を確保すること」「具体物を操作すること」でした。
そして,現地の先生にその授業をしてもらうことで,よりそれを見ている先生たちに,「自分たちでもやればできる!」ということを感じてもらいたかったのです。
自分が授業に参加していたため写真がありませんが,子どもたちは本当に黙々とどうやったら面積を求めることができるかということを試行錯誤して考えていました!
授業後の黒板
「こんなにできた!」とうれしそうにしている子を見て,やってよかったと思いました。
先生も,子どもたちが興味をもつような導入を考えたりまとめの言葉を考えたりしていて,授業づくりのコツを少しでも理解してもらえたようでよかったです!

検討会では,授業の準備時間がないという厳しくも正直な意見,子どもたちのがんばりをほめる意見などいろいろな意見を聞くことができました。今後もこういう授業を見て反省する場をもっていけたらいいなと思います。

こんな感じで,無事1日目終了!
算数隊員のみんな,お疲れさま!!

2011年9月1日木曜日

準備!

 今週金曜の算数講習会に向けて,学校側も準備を進めてくださっています。 今週に入ってから,そうじにやけに力が入っているなぁと思っていましたが,きっとこれも講習会に向けて。
こんなふうに,各クラスが担当の花壇に花を植えていました。
散らかっていた木の枝を片づけて燃やしたり,草を刈ったり…
会場となる教室も,普段そこを使っている学年が念入りにそうじをしてくれました。当日教室使えなくてごめんね…(>_<)


今日は前日ということで,他の隊員も続々と集まり,午後からは会場準備に取り掛かりました!
イスを並べたり,プロジェクターの確認をしたり。。。
幼稚園の教室からは机といすを借りるということで,ちびっ子たちもイス運びを手伝ってくれました(^-^)

こんな感じで準備完了!
さあ,明日はいよいよ講習会!
準備を協力してくれたみなさん,本当にありがとう!!

2011年8月29日月曜日

三角形

 今日も,5年生の図形の授業。 今日は,図形クイズという感じで,三角形をどうやって長方形に変形させるか?ということを試行錯誤しました。

どこを切っていいのか分からず,失敗をしながらも答えにたどりついていました!
こんな感じ

白いノートに白い図形で見えにくい仕上がりになってしまったのは,大きな失敗…
でも,こんなふうに,もとにあったところと動かしたところの色を自主的に塗り分けている子もいました!これはすごい!!よく工夫したなぁと感心しました☆

2011年8月26日金曜日

図形の授業

 来週の算数の講習会で授業公開をするので,その授業へつながるように事前の授業に入っています。今回は,現地の先生に授業をしてもらい,それを他の先生に見てもらうという形式。まずは講習会で授業をする先生のクラスで私が授業をして,操作活動,子どもに考えさせるということがどういうことなのかを先生に見てもらっています。
これは,最初に取り組んだ課題。
  1c㎡がいくつあるかを数えることから始めました。



今日は,長方形を組み合わせた図形の面積。
どんな方法で求められるか…?
少し難しい問題でしたが,“答えを導くためにはいろいろな方法がある”ということが理解できたようで◎!ノートも上手に書いています!
今後の伸びに期待!!

2011年8月25日木曜日

お元気で!

 来週の金曜日に,私の勤務校で他の算数隊員と現地の先生に対して講習会を行います。 その中で,授業公開をすることになっていて,今回は,勤務校の先生にも授業を公開してもらうことになっています。
ということで,その先生のクラス(5年生)に昨日から入り,講習会の授業につながるよう復習や授業の組み立てに奮闘(?)しています。

単元は,「図形の面積」。
長方形,正方形,三角形,台形,ひし形はもう学習済み。ということで講習会では“平行四辺形”の面積(なぜか先生の教科書には載っていなかった…)を扱います。
昨日は,長方形と正方形の面積を復習。まずまず。
今日は,長方形2つを組み合わせた複合図形(L字形)の面積!

毎夜,せっせと教材を準備。
これが大変!というのも,1cmの方眼用紙がない!!んです(>_<) そこで,cmのめもりのついた紙にひたすら直線を引く作業から…そしてそれぞれに図形を描き…

  そして臨んだ今日の授業。これまで図形を自分で操作して考えるということを経験していない子どもたちがどう反応するか?理解してくれるのか?不安でした。。。まだ「それぞれ一人でやってみよう!」ということはしたことがなく,危険だったので今日は一緒に徐々に進めていきました。
結果として,だいたい理解してくれたのではないかと。。。「他にも求め方があるから考えてみよう!」という投げかけにも,やってみようという意欲をみせてくれたのでOKかと。
やっぱり授業をするって楽しいですね♪


さあ,今日は午後からJICA事務所に用事があって行って来ました。
途中,バスを乗り換えるSan Lorenzo(サンロレンソ)。天気がよくて,少々時間があったので教会に行ってちょっと一息☆

事務所では,今までお世話になった調整員さんたちが来週と9月に日本に帰られるということで最後のあいさつもできてよかったです。私が赴任してきた時からいろいろと支えてくださった方たちなので別れは淋しいです。今までありがとうございました(^-^)

2011年8月20日土曜日

ミニ日本!

 任地イタクルビからバスで約3時間。 イグアスという町に行って来ました!ここは日本人移住地で,今年日本人入植50周年を迎えました。8月22日にその祭典があるということですが,木曜日から展覧会が行われています。


町の中にある公園。何と鳥居!公園の入り口には,扇子や水車など“和”を感じさせるガーデニング!


いろいろなブースがありました。

農業関係のブース。ここには,いろいろな花が飾ってあり,ガーベラとかすみ草をいただきました♪いろいろな実でできた絵も!
トウモロコシや大豆など,色の違いを上手く使って地図や絵を描いていました!

そして,こんな物も!
さすが移住地!パラグアイの木を使って,ここパラグアイで作っているそうです。

お茶を作られているブースも。
この左の方,日本から来られたそうです!おいしいお茶,ありがとうございました(^-^)

売店では,ようかんや巻きずし,栗まんじゅうなどが売られていました!

ものすごく日本を感じた1日でした☆

イグアスでも協力隊が活動しています!彼らの活動の成果
パン工場での活動,養蜂の活動…自分とは異なる職種の隊員の活動の様子も見ることができました(*^^)

2011年8月19日金曜日

発明

 毎日2往復する通学路(パラグアイの学校では,昼ご飯を食べるために午前の授業が終わると一旦家に帰ります)。
よく一緒に登校する6年生マティアス。 
午後の登校時,後ろから走って来たのは彼。
手に何か持っていました。

これ,手作りのおもちゃです。
ペットボトルの口の所に風船(破れちゃったものの一部)が糸で付けてあります。
ここに,トウモロコシの実(乾燥したもの)を入れて,風船部分を引っ張り,放すと…
トウモロコシが飛んでいきます!

“パチンコ”みたいなものですね。
この楽しそうな顔!(^-^)
訊いてみると,彼のお父さんが作って教えてくれたと。
身近にある物で,こうやって作って遊んで。
何だかほほえましい光景でした。

この後,風船が破れかけてそれを道で修理していて遅刻しそうになりました(^_^;)