2011年10月13日木曜日

内職

 3日間のストライキ明け。 我が任地は,まさかの先生たちの研修。
先週の町の生誕祭から始まって,8日間授業なしです。
大丈夫でしょうか…?大丈夫じゃないです


今日は,その研修,講演会に行って来ました。
天気が悪く雨が降っていたため,いまいちの参加率…(-_-)
午前は「エイズ」について。

午後は,「性」(?)について。

いやぁ,全然分かんなかったです
というか,聞く気がありませんでした,すみません…
スペイン語じゃなければおもしろい話だったはず…
明日する予定の私の中間報告の準備でそれどころじゃありませんでした

ぼうっと内職してました…

2011年10月12日水曜日

ちょっとおでかけ

月~水曜日,授業がありませんでした。 なぜか?なぜなら先生たちがストライキをするため。
火曜日は,ストライキ会場,町の公園に先生に用事があって行ってみました。
こんな感じで月・火は公園に一日中いたようです…
水曜は首都で行進をしたとか…

「時間のムダよ…他にできることがあるわ…」と参加しつつも言っていた先生をえらい!と思いました。。。(-_-;)



さて,そんな中同じ県の算数隊員の集まりに行って来ました。
場所はここ!
湖のあるリゾート町San Bernardino(サン・ベルナルディーノ)!

教育監督官や隊員との話し合いの後は,湖を眺めて癒されました。
しゃぼん玉しました!
日本のしゃぼん液,すごい!

2011年10月8日土曜日

誕生日会

昨夜(今朝)の嵐のせいでの停電…朝もまだ続いていました。
ちなみに,今朝,電柱倒れてました(-_-;)


暗い中で準備をし,出かけたのは近くの大きな街,Coronel Oviedo(コロネル・オビエド)!
同期のMっちゃんの任地です(^-^) 彼の誕生日会に行って来ました♪
近い(バスで45分くらいしかかからない)のに,1年3か月間,通過したことしかなかったこの街…

大きい街でした!!
大きなスーパーが2つも!すごいっ!!都会!


日本食作り(巻きずし,唐揚げ)を手伝い,スタンバイ!

ケーキ2つ,みんなに囲まれて♪
誕生日おめでとう☆

2011年10月7日金曜日

生誕祭☆ その2

 Fiesta patronal(守護聖人の祝日)ということで,学校はお休み。 朝から,町の教会で行われるミサに行って来ました。

たくさんの人でした。

講話的なもの,歌などいろいろなことをし,その後は守護聖人と共に教会の周りを一周歩きました。

いい天気です☆


さて,夜は大きなフェスティバル!
昨日よりも規模が大きく,入場料が必要。舞台装置も大がかりです。
内容は,ダンサ・パラグアジャ(パラグアイの伝統ダンス),歌,コントなど。

ダンサ・パラグアジャ。瓶,乗っけてます!


歌手グループ。右から2番目の方は目が見えないそうですが,すごくギターが上手でした。


キレイなダンス,ステキな音楽を楽しんでいましたが,午前2時,月や星は見えなくなり,風が強くなり,雷が光り出し…。みんな一気に撤退!帰り道,雨が降り始め,停電(-_-)ちょっと残念でした。。。

2011年10月6日木曜日

生誕祭☆

 任地イタクルビ市の生誕祭がありました!
毎年パレードがあるそうですが,今年はパラグアイ独立200周年記念で5月にしたので(お金がなく)パレードはなし。ということで毎年とはちょっと違った行事が行われたようです。
長い一日を紹介します(^-^)


~午前の部~
町の公園で,式典的なもの。
まずは学校に集合して,出発!
全員参加のはずですが,明らかに少ない…(-_-;)

いろいろな小学校,高校の児童生徒によるダンス,詩,歌などの発表がありました。 
我が校からは,1年生数人による詩の朗読!緊張気味でしたがバッチリ!
そして学校に戻り,子どもたちは少々遊んで帰りました。


~午後の部~
スポーツの苦手な私がこの世のスポーツで最も嫌いで避けて通りたいもの。
陸上競技!

午後の行事は,“マラソン大会”でした(T_T)
校長先生に「Naoko,参加するわよね?」と言われ,エントリーされてしまったこのマラソン…。なぜか午後2時半開始です(>_<) とっても天気がよく,気温35℃。日なたにいるだけで肌が焼けるのが分かる日差しの強いパラグアイ。。。
マラソンなんて何年ぶりでしょう…高校卒業以来…アラサーですよ,私…
中高生の部。勤務校の9年生の女の子たちとスタート!覚悟を決めて,走り始めました。
走ったからには最後まで走ろう!と死にそうになりながらスタートの公園に帰ってくると,「ゴールはここじゃないよ」の一言(゜o゜) コースを間違ってしまいました…誰か誘導しろよーーー!!心残りのマラソン…

自転車のアクロバット(?)的なものも。


低学年・高学年・中高生の部,自転車の部などいろいろあり,表彰式!
中高生自転車女子の部1位は我が校の女の子,ちなみに3位は学校のコーディネーター(笑)

幼稚園の部1・2位も我が校☆

低学年1・3位も☆

他の部も我が校からは誰かが表彰されていました!すごい!!普段よく遊んで走り回って(授業中も(笑))鍛えてるからか…?
おめでとう♪

~夜の部~
町の教会の広場で,フェスティバルがありました。
他の町から来た楽団の演奏。

他にも,恒例のパラグアイダンス,歌,コント,劇など。
そして,午前0時。
  全員起立,花火(爆竹)により,町の生誕を祝いました!

2011年10月5日水曜日

公開授業

 近くの都市カアクペで活動する同期算数隊員のAくんの学校へ初めて行って来ました! 彼の学校での公開授業を見学に☆

2年生。
クラスを5つのグループに分けて,競争形式で計算練習!
まずは“ます計算”
教材や指を使って,集中して解いていました。

数字カード
先生の出す計算を解いて,その答えを選ぶ活動。
これも必死でやっていました。

くり下がりのある計算では,計算の仕方を一人の子どもが質問し,他の子がそれに答えながら進めていくという形式がとられ,みんなが上手に説明していたのに感心!!すごい(^-^)!

授業の後は,参加されていた先生たちとの反省会。今回私は先生たちの様子の観察。特に何も言いませんでした…。


次は,5年生。「平行四辺形の面積」
ここでは,Aくんが授業を進めました。
以前私が勤務校の先生と行った公開授業の内容と同じでしたが,授業者や子どもが違うとまた違った授業で,おもしろかったです。
子どもたちは一生懸命面積を求める方法を探していました。

先生たちも一緒に考えていました。

たくさんの方法を集中して考えていました。


Aくんの普段の活動の成果がよく見えて,いい刺激になりました。

参加されていた先生たちもいろいろ意見を出してくれて,やる気が感じられました。
私もがんばらなきゃなぁ…
お疲れさま!

2011年10月4日火曜日

飛び出せ!

 いつもの2年生(半日クラス)
今日は,“長さ”の学習でした。
一人一人に渡す1mのリボン(5cmごとにめもりと数字を書きました)を持って行きました!
先生,導入で布やリボンを提示して,つかみはOK!

で,少々長かったですが長さについての説明。
その後は,一人一人にリボンを渡してそれを折って,「1mは何cm?」「2分の1mは何cm?」「4分の1mは何cm?」の確認。2年生ですでに分数が出てくるパラグアイ教育…まだ早いと思うんだけどなぁ…


そして,お楽しみ!それぞれのリボンで長さを測る!
みんないろいろな物を測っていました(^-^)

1つの物に群がる(笑)

友だちのウエストだって!

そしていつの間にか教室を飛び出し,活動は外へ広がり…
測りまくる!

先生のバイクも!

  本当に楽しそうで,久々に“知的好奇心”という言葉を思い出しました☆

こういう授業,もっと見てみたいなぁ